top of page
検索
  • 新住職

宗祖降誕会へ向けてみんなで境内整備を行いました

そういえば、内日中学校さんが、先日、暁雲寺で行われた「タケノコ採り交流会」のようすをホームページで公開してくださっています。内日中学校さんも、先生も生徒も地域の活動としてお寺にきてくださいました。その節はたいへんお世話になりました。

下に記事ページのリンクを張っています。

新住職の母校です。是非ご覧ください。

----------------------------------

▼内日中学校ホームページ(5月1日付:5月9日更新)

https://shimomachi-plus.jp/schoolTop?articleId=61fcfbf35cf98300550eb39a&orgId=514333

内日中学校 | しもまちプラス (shimomachi-plus.jp)

----------------------------------


そして、本題。

きょうは、お寺ではご法事のお参りが一件ありました。

小さなお子さんもお参りしてくださり、大切な時間を過ごされたのではないかと思います。


同じ時刻、外の境内地では、5/21(土)の宗祖降誕会に向けて、総代さん方と前総代長さんが来てくださり、草刈りなどの整備作業をしてくださいました。

新住職は、子どもと一緒に、境内の設備の木部の部分に腐敗防止の塗料を塗ったり、草抜きをしたりしました。薄曇りだったこともあり、4月の整備のときよりは、すこしは過ごしやすかったものの、だんだんと草の生長も旺盛になり、季節の変化を感じました。とはいえ、大変な作業、お休みの大切な時間を、たいへんありがとうございました。


新住職は、総代さんのお一人が乗ってこられる作業用の荷台付きの軽車両に興味津々。子どもと荷台に載せてもらいました。笑

写真は、その軽車両の助手席?から撮影したきょうの作業中の様子。

(お休みの日に、ありがとうございます)


整備作業が終わるころ、今度は、総代長さん、門徒推進員代表(前総代長)さんと元総代長さんにお集まりいただき、会議を。

・・・といっても、作業に引き続きの方もおられたし、天気もよかったので、なんとあおぞら会議。笑 下写真の通りです。


(重要事項審議中。)


見た目はカジュアルな感じの雰囲気ですが、実は重要なことを検討していただいています。

それは、、、来年令和5年にお寺で開かれる「大法要」の実行委員会の立ち上げについて。

来年、令和5年は、

・宗祖親鸞聖人ご誕生850年記念

・立教開宗800年記念

・暁雲寺創基550年

・暁雲寺第20代住職継職記念

それぞれ一つひとつで記念法要を行ってもおかしくない節目が4つ重なり、それを一回の「大法要」でまとめて挙行しようと企画しています。

その実行委員会の立ち上げに当たる検討をしていただきました。


大法要の概要については、5/21(土)の宗祖降誕会で総代長さんより告示していただきます。これだけの節目が重なることは一生に一度あるかないか、なかなかありませんので、しっかりとよいものに、みなさんと作り上げていきたいと思っています。


いよいよ動き始めます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。



閲覧数:39回0件のコメント

最新記事

すべて表示
記事: Blog2 Post
bottom of page