top of page
検索
  • 新住職

御正忌報恩講前のお餅つきやお磨きをしていただきました

 

※今年の御正忌報恩講は、1月15日昼、15日夜、16日朝の3座です。当初予定しておりました、14日昼の御座は中止となりました。詳しくは、1/7付の「おてらだより」または「行事案内」をご覧ください。

 

きょうは、御正忌報恩講前の休みの最後ということで、総代さんや世話人さんにお越しいただいて、お内陣の御荘厳のためのお餅つきと、お内陣の仏具のおみがきをしていただきました。新型コロナウイルスの影響がじわりじわり迫ってきていて、準備にも影響が出るなど、思うように行かないところもありましたが、みなさんで力を出し合って、なんとか無事終了することが出来ました。貴重なお休みにも関わらず多くの方にお力をいただきました。ありがとうございました。



御荘厳(お飾り)用のお餅を作る「型」を組み立てます


前日からたくさんのもち米を水に入れて準備していただいていました


いよいよ餅つきです。子どもも入れていただきました。


一部はあん餅にもしてみなさんで分けました。


組み立てた「型」のパイプにお餅を詰め込んでいきます。




本堂では、お内陣の仏具を磨いていただきました。一年ぶりのお磨きで、ピカピカになりました。


浄土真宗の御正忌報恩講は、親鸞聖人のご命日をご縁として、阿弥陀仏の救いに報いるお念仏の喜びを味わわせて頂く、浄土真宗門信徒にとって最重要の行事です。

今回は、先日お知らせしたことに加えて、新たに、2会場同時進行(本堂と会館にて)など、感染対策を最大限にとります。

例年、15日夜や16日朝の座はすいている傾向がありますので、そちらのお参りもおすすめしています。なにとぞ、お参りくださいますよう、重ねてご案内いたします。

閲覧数:75回0件のコメント

最新記事

すべて表示
記事: Blog2 Post
bottom of page