新住職
慶讃法要への一日(10/7 土)
週は、法要へ向けて、一日の動きを毎日ご報告。
慶讃総法要を翌日に控え、この日は慌ただしい一日となりました。

総法要を翌日に控えほぼ整った本堂と境内
午前。
実行委員のみなさんや係責任者、世話人さんが集まってくださり、翌日に控えた法要の段取り、係分担、受付の手順などを綿密に確認しました。


外では、花庭や臨時駐車場の整備をしていただきました。


昼前。


葬儀屋さんをされているご門徒さんが、「受付やみなさんの休憩用に使って下さい」とテントを貸して下さいました。12畳分の大きなテントはお稚児さんの休憩スペースとしても活用させていただく予定です。ありがとうございます。

本堂前。天気がよければここで受付、お餅まきを予定しています。
幕一式は、慶讃法要へ向けてご門徒のみなさんで新調していただいたものです。
午後。
慶讃法要へ向けての最終のリハーサル。
今回は、組長(「そちょう」と読みます)さん、会奉行(「えぶぎょう」総プロデューサー役)、会係(「えがかり」)さん役のご法中さま、当日の配役のあるみなさんにもお集まりいただき、通し練習をしました。


一つひとつの動作の確認をしました。


お稚児さんにも練習に参加していただきました。

伝供(でんぐ)の練習。

当日はお内陣の様子も見えるようモニターで中継されます。

お稚児さんがお内陣を回るリハーサル。

達書等伝達式のリハーサル。みなさんで立ち位置や演台の位置・移動のタイミングなどを検討しました。

午後3時すぎ
お稚児さんが衣装受け取りと事前練習のためお寺に来て下さいました。

みなさん緊張してガチガチになるのかなと思ったら、けっこう楽しそう!よかった。
お稚児さんたちは、とくに、阿弥陀さまの前で花びらに見立てた華芭(ケハ)を散らすのがたのしいみたい♪


いっしょうけんめい、練習に参加してくださいました。
新住職とお稚児さん、ちょっとだけ仲良くなれました。
きてくれてありがとう。
会奉行さん役の貴飯光明寺さま、会係さん役の専宗寺さま、西音寺さまには、夕方暗くなるまで、お内陣の点検や整理をしていただきました。本当にありがとうございました。

50年ぶりの総法要へ向けて…
整いました。
あとは、天気(雨予報)と、新住職の咳(長引く気管支炎)ですが…。