top of page
検索
  • 執筆者の写真新住職

[4/9写真追加]花まつり(灌仏会)が開かれました

更新日:4月9日

4月8日は仏教を開かれたお釈迦さまが御誕生になったとされる灌仏会(花まつり)でした。


暁雲寺では、仏教婦人会の主催行事として、この時期に入学される新一年生を祝う会を兼ねて毎年開催されています。今年は、コロナが流行していた間開くことが出来なかった通常開催に準じる形でみなさんで一同に介して実施することができました。

ひさしぶりの通常開催ということで、たいへん多くの方にお参りいただきました。

まずはみなさんで、「十二礼」をお参りして、前住職による法話につづいて、仏教讃歌(ご門徒の若いお母さんに伴奏していただきました;ありがとうごさいました)をみなさんで歌い、一年生を祝う会をしました。お寺とご門徒のみなさん、そして地域のみなさんみんなで子どもさん達の成長を祝い、これからも元気に育って欲しいという思いを形にするよいご縁

となりました。


(新一年生紹介;プライバシーに配慮してボカシを入れています)


つづいて、花まつりでは、小さいお子さんも多くお参りされますので、ここでレクリエーション。ビンゴゲーム大会と、じゃんけん大会をしました。みんな、思いっきり元気に盛り上がって参加してくれました。ここの進行は新住職。プレッシャー大!がんばった♪


みなさんで阿弥陀さまに焼香礼拝をし、お釈迦さまが御誕生になった際に降ったとされる甘露の雨に因み、お釈迦さまの御誕生像(「天上天下唯我独尊;この一つの尊い命をこの私が頂いている」を示すお釈迦さまの像)に甘茶をかけてお祝いをしました。

その後の子ども達を中心とした記念撮影。


(少子化などが著しい内日地区ですが、それでもたくさんのお子さんにお参りいただきました)



花まつり行事後は、会館にうつって、みなさんでお菓子や、仏教婦人会役員さんが手作りしてくださったスイーツ(お子さんにはパフェ、大人のかたには白玉ぜんざい風スイーツ)をいただきながら、数年ぶりにゆっくりしていただきました。


小さなお子さんたちには、その後、本堂でプラレールや輪投げ、会館で卓球などで汗びっしょりになるくらい遊んでもらい、無事行事を終えることが出来ました。



仏教婦人会の会員さんによって支えていただき、今年も無事花まつりを実施することができました。また、役員さん方には、前々から入念にご準備いただき、贈り物の手配や手作りの甘味などをお作りいただいたり、当日の設営などで大変お世話になりました。

なにより、ご門徒や地域の方、有縁の方がたくさんお参りくださり、また、お子さんやお孫さんの手を引いてお参りくださっていることが、たいへん尊いご縁で、ありがたいことでした。

みなさまのお参り、お力添え、大変ありがとうございました。


<更新:新たな写真データが入りましたので追加してお知らせします>


仏教婦人会役員さんに、手作りのちらし寿司を作っていただきました。おいしかった!


話題のスイーツたち!役員さん方による手作りです。信じられません!!^-^



みなさんで境内の整備もしていただきました。ありがとうございました。

閲覧数:79回0件のコメント

最新記事

すべて表示

秋→冬

bottom of page