- 新住職
英会話レッスンと総代ミーティングがありました
4月の週末のお寺は、忙しいけれど、みんなでわいわいできるのが、うれしい!
きょうは、9時の土曜礼拝があったあとは、新住職はいつものようにタケノコ掘り→皮むき→あく抜き。まだまだ当分の間はこのルーティンが続きますので、タケノコがあく抜き処理された状態でお寺の鍋に入っています。おすそわけしますので、ぜひお越しくださいね!
そのお寺用の大きな鍋で煮たタケノコもきょうは、ぜんぶ空っぽに。
たくさんのひとが来てくださり、みんなに分けて、持って帰っていただきました。
一つ目には、総代さん方のミーティングがありました。降誕会にむけての打合せです。
ご就任間もない新体制ですが、先日の春法座も無事執り行うことが出来、新住職にとっては、たいへん心強くまた、ありがたい思いです。お仕事やご家庭のあるなかで、支えてくださり、いつも大変ありがとうございます。
二つ目には、英会話レッスンがありました。学年が変わっての初めてのレッスンでした。
新中学生レッスンでは、中学校の教科書の進捗などを踏まえた学習体制で、スピーキングとリスニングを意識したレッスンに。小学校高学年レッスンでは、基本的なフレーズを踏まえた会話の基本についてのレッスンに。未就学児~小学校低学年のキッズレッスンでは、輪投げやプラレールを用いながら、未就学児は1~10程度の数字、形、色などについての理解を、小学校低学年児童は1~15までの数字、形、色などについての理解を、ゲームや活動を踏まえてレッスンしました。ユースレッスンでは、各出席者のスマホにあるお気に入りの一枚を英語で紹介したり、後半ではタケノコ掘りをみなさんで楽しんだりしました。エバン先生も、回を重ねるごとに、発達段階や指導法について把握され、充実させている実感があるとおっしゃっていました。
たいへん慌ただしい一日でしたが、みなさんのおかげで、お寺が元気あふれる雰囲気の週末にできたと、うれしい思いでした。

キッズレッスン終了後の休憩タイム♪

エバン先生の出身地イギリスのお話をしていました

キッズレッスンはプラレールやわなげで遊びながら行いました

小学校中高学年レッスンのようす

ユースレッスンのようす

レッスン後にタケノコをいっしょに収穫♪