近くのお寺の住職継職法要にお参りしました
- 新住職

- 8 時間前
- 読了時間: 2分
23日、暁雲寺とおなじ本願寺派の地域単位に属する小月組(おづきそ:菊川・小月・清末・内日地域)の福応山 浄福寺さん(菊川町日新地区)で、第十四世住職継職法要並びに立教開宗800年慶讃法要がありました。
暁雲寺からは、新住職、新坊守、総代長、仏教婦人会長の4人がご招待いただき、チーム暁雲寺としてお参りさせていただきました。ご法要は緊張しますが、いつものお顔をみてホッと安心してお勤めに加わらせていただきました。

このご法要は暁雲寺のときと同じく、讃美歌音楽形式の「宗祖讃仰作法」(音楽演奏に従って式が進行されます)で執り行われます。暁雲寺で伴奏の経験がある新坊守は、浄福寺さんのご法要でも伴奏というを依頼され、謹んでその大役をお受けしました。新住職も、法要冊子の作成などでお手伝いをさせていただくご縁をいただき、法要前から浄福寺の新住職さまと親しくさせていただくご縁をいただけました。

前日リハーサル(2年前の自分たちのお寺のときよりも緊張したかも)

御荘厳は浄福寺さんならではのお飾りもあり、とても勉強になります。

向拝脇の御手水には、花が浮かべられ、とてもすてきな雰囲気を飾っていました。
ご法要は、小月組内のお寺の新旧住職さまをはじめとしたご法中や近隣寺院の総代長さん、仏教婦人会長さん、浄福寺ご門徒さんら多数の御参拝者によって、宗祖讃仰作法によって厳粛に執り行われました。
新坊守も大役を果たしてホッ。
その後は、住職補任状伝達式、御法話をお聴聞し、お餅まき。

みなさんで大いに盛り上がって、すべての行事は無事終了となりました。
浄福寺さんのご法要でもご門徒のみなさんが心を込めてご準備されていて、暁雲寺での2年前(もう2年!)のことを思い出させていただくたいせつなご縁でもありました。
おめでとうございます!
お参りさせていただき、たいへんありがとうございました。



コメント